「キャンプに行ったら、テーブルが足りなかった!汗」
「わざわざ新しいテーブルを買うってほどではないので、収納で代用したい。」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
記事の前半でまず「テーブルとして使える収納〈4選〉」をご紹介します。
後半では「収納をテーブルとして代用することのメリットと注意点」をお伝えします。
はじめまして。
当サイト「キャンプ収納ラボ」を運営しているらぼちょーと申します。
収納が大好きで、気がついたらキャンプ道具よりも収納が多くなってた系キャンパーです。
σ(*´∀`照)

20個以上の収納をキャンプで使用して、テーブルに代用できる収納を厳選しました!

テーブルになる収納〈4選〉
次の4つのコンテナがテーブルとして優秀でした。
おすすめ順に並べています。
![]() |
リス トランクカーゴ 新型 |
![]() |
トラスト ソー ラージトート |
![]() |
スロウワー エストリル |
![]() |
アッソブ スタッキングコンテナ |
リス トランクカーゴ 新型
一番おすすめしたいのは、トランクカーゴ(新型)です!
リス株式会社をはじめ、ゴードンミラーやDOD、トラスコ中山、無印良品から販売されている収納です。
キャンプ道具の収納として人気のトランクカーゴはテーブルとしても優秀でした!


一押しポイント
1)サイズが豊富です。
2022年2月にも新サイズが発売されており、合計7サイズから選ぶことができます。
荷物やクルマ、用途に合わせたピッタリのサイズを選べます。
2)そのままでテーブルとして使えます。
トランクカーゴ以外の収納は、テーブルとして使うには天板の購入が必要になる場合があります。
収納に加えて、天板を別途購入する必要があるので、お金がかかります。
トランクカーゴは天板が必要なく、そのままでテーブルになるのでお財布にやさしいです。

「トランクカーゴってどんな収納?」
「トランクカーゴには新型と旧型があるの?」
「どのブランドのトランクカーゴを買えばいいかわからない・・・」
といった疑問も解消できる記事になっていますので、トランクカーゴが気になった方は上の記事をチェックしてみてください♪
トラスト ソー ラージトート
2番目におすすめなのは、「ソー ラージトート」です!
もともと業務用のコンテナで、耐久性に優れています。
耐久性だけでなく、アースカラーと木の天板のおしゃれな、キャンプにピッタリの収納です!


一押しポイント
1)木製の天板がGoodです。
テーブルとして使うには、収納とは別に天板を購入する必要があります。
天板は木製なのでアウトドアにマッチしますし、写真映えもします。
見た目だけでなく、木の表面はプラスチックよりもモノが滑りにくく、誤って食器を落としてしまうリスクを減らせます。

「ソー ラージトートを詳しく知りたい!」
という方は上の記事をチェックしてみてください♪
スロウワー エストリル
3番目におすすめなのは、「エストリル」です!
2017年設立の「スロウワー」という会社の収納です。
デザイン性の高い商品が多く、キャンパー心をくすぐる、要チェックブランドです!


一押しポイント
1)天板のカラーが複数から選べます。
テーブルとして使うには、収納とは別に天板を購入する必要があります。
天板は4色から選べます。上の写真の天板は、4色のうちの木目調カラーです。
本物の木ではなく、プラスチックに木のプリントがされているので、天板自体も軽くて扱いやすいです。
プラスチックなので汚れをすぐに落とせるというメリットもあります。

「エストリルを詳しく知りたい!」
という方は上の記事をチェックしてみてください♪
アッソブ スタッキングコンテナ
4番目におすすめなのは、「スタッキングコンテナ」です!
バッグブランドのデザイナーチームが立ち上げた会社(UNBY株式会社)のブランド(アッソブ)のコンテナです。
アッソブは、デザイン性と機能性を合わせたバッグが主力商品ですが、最近はキャンプ用品にも力を入れており、エプロン・薪バッグなど魅力的なグッズを扱っています!


一押しポイント
1)耐久性が抜群!
スタッキングコンテナは、もともと工場で使われている業務用のコンテナをアウトドア向けにカラーやプリントを加えて販売している商品です。
業務用なので耐久性に優れているため、ハードに使いたい方や壊れるのが心配だという方におすすめのコンテナです。
注意点
1)天板の値段が高い!
テーブルとして使うには、収納とは別に天板を購入する必要があります。
しかし天板だけでコンテナの2倍ほど値段です。(19Lサイズの場合、コンテナ本体が3600円で、天板は8000円します・・・)
高すぎるので、私は自作しました。
自作といっても木を切る道具もありませんので、ホームセンターで木材を買ってカットしてもらいました。
この方法なら誰でも簡単にまねできると思いますので、純正の天板は買わずに自作することをおすすめします。
ちなみにホームセンターで自作した場合は、1200円ほどの費用で済みました。

「スタッキングコンテナを詳しく知りたい!」
という方は上の記事をチェックしてみてください♪
収納とテーブルを兼用するメリット
収納とテーブルを兼用させると次のようなメリットがあります。
メリット
1)クルマに荷物を積みやすくなります。
テーブルとして使える=コンテナの上が平たいので、荷物を積み重ねやすいです。
クルマに荷物を積むときもバランスよく車載できるので、出発前の荷物テトリスに悩んでいる方にもおすすめです。
2)荷物を減らせますし、お金も節約できます。
収納とテーブルを兼用すると、テーブル分の荷物が減らせます。
荷造りや荷物運びも楽になります。
また、収納ひとつでテーブルの用途も兼ねるのでテーブルを買わずに済み、お金の節約にもなります。

安定して荷物を積むことができます♪
収納とテーブルを兼用する注意点
注意点
1)地面の凹凸に左右されやすく、傾きやすいです。
下の図のように、収納は地面とピタッと面しているので地面の凹凸に影響されて、斜めになりやすいです。
テーブルとして使う場合は、地面の凹凸に注意しましょう。
2)プラスチックは熱いものは置くと溶けるので注意が必要です。
金属製のテーブルなら、熱いものを置いても特に問題ありません。
いつものその感覚で熱くなった調理器具をプラスチックの収納の上に置くと、溶ける恐れがあります。
下の写真のように、私はトランクカーゴの一部を溶かしてしまいました。(;゚Д゚)

テーブルは凸凹をよけられますが、収納は凹凸をよけられず傾いてしまいます。

熱されたホットサンドメーカーをトランクカーゴにおいてしまい、チャムスのロゴの形に溶けちゃいました・・・
まとめ
テーブルとして使える収納を4種類ご紹介しました!
![]() |
リス トランクカーゴ 新型 |
![]() |
トラスト ソー ラージトート |
![]() |
スロウワー エストリル |
![]() |
アッソブ スタッキングコンテナ |
それぞれの収納を詳しく知りたい方は、下のリンクから解説記事をご覧ください。




...
収納を探している読者のあなたへ 当サイトは「キャンプでつかえる収納」だけを紹介するサイトです。今回紹介した収納の他にも、たくさんのレビューをご用意しておりますので、あなたにぴったりの収納がみつかるはずです。ぜひ他の記事も見ていただけると、うれしいです!当サイトを詳しく知りたい方は、こちらをクリック!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
収納がほしくなったら「キャンプ収納ラボ」をぜひご活用ください!
